頭と首のロッキングテクニック その1
今回は頭と首のロッキングテクニックです。頭と首と言っても、これらは一緒に動くため、セットでご紹介します。
今回の「基本7 頭と首のロッキングテクニック その1」および次回の「基本8 頭と首のロッキングテクニック その2」を併せてご覧ください。
始める前の前提
最初に、ちょっとした「前提」をご紹介します。
その1 手足や体を揺らすことで、すでに頭も首も緩んでいる。
標準的なロッキングテクニックのセッションの進行に関して言えば、通常、頭と首は最後に行われることが多いです。もともと、ロッキングテクニックは全身に波を広げる技術であるため、頭や首に直接触れなくても、手足や体から波が頭と首に伝わります。そのため、頭と首に直接に触れなくても、すでに十分に緩んでいることがしばしばあります。
その2 首がコチコチに固い人ほど小さな動きで行う。
首も含めて、体が硬い人は揺れ(波)の幅が狭いことが特徴です。無理に大きく揺らすことはあまり良くありません。体に余分な負担をかけることになります。そのため、首が硬い人ほど小さな動きで行います。
もちろん、ロッキングのテクニックには首を大きく揺らす技術もたくさんあります。しかし、無理なく大きく揺らすことができる人の体は、実は柔らかいのです。つまり、柔らかい首だからこそ、大きく揺らすことができるというわけです。本当に首が硬い人で、このワークが必要な場合は、小さな動きから始めることが大切です。
頭と首へのアプローチ
その1 頭の重さを感じる、頭を重力から解放する
最初の技術はとても簡単です。単純な方法ですが、とても役に立つ技術です。与え手は、仰向けの受け手の頭の近くで、受け手の足方を向いて立つ、または座ります。
そのまま両手で後頭部に触れ、そこから頭の重さを感じながら頭を持ち上げます。このとき与え手は腕の力ではなく、全身の動きから持ち上げることがコツです。
「頭の重さを感じる」とは何グラム?と数値を考えることではありません。単に重さを感じることが大切です。重さを感じたら、そのまま重さと共に元の位置に戻します。そして完全に手を離し、ポーズ(小休止)をとります。この技術は長い時間をかけません。ゆっくりですが、ひと呼吸で行ってください。
この技術は受け手の「頭の重さを支える」というアプローチです。なぜ「頭の重さを支える」のかというと、これは受け手の体から「頭の重さを支える役目」を解放するために行います。体はいつも頭を支えています。直立しているときはもちろんですが、寝ているときでさえ、頭がそこにあるように支えています。
与え手が「頭の重さを支える」とは、体からその役目を一時的に解放することです。解放された体は、中立の状態に戻ります。その後に、頭が再び同じ位置に戻っても、中立の状態で頭を支えることができるようになります。
私たちは日常生活で常に頭を支え続けています。その結果、いつのまにか姿勢の偏りが生じることがあります。そのため、この「頭の重さを支える」という方法を用いて、この偏りをリセットするのです。このテクニックは簡単ですが、非常に効果的です。
その2 頭と脊柱をつなげる
「頭と脊柱をつなげる」は、ロッキングテクニックというよりは、揺らすことなく頭と脊柱とのつながりを目覚めさせるためのものです。受け手は仰向けの姿勢です。与え手は受け手の頭の位置で、受け手の足方を向きます。
両手の平を受け手の首の後ろに差し入れます。このとき、首の後ろ側の、最も手を入れやすい場所から手を入れてください。これは、受け手にとって負担のないところから始め、技術を容易に進めるための選択です。
次に、両手のひらを受け手の後頚部に密着させ、そのまま頚椎の湾曲に対して、垂直に持ち上げます。持ち上げる幅はわずかで、触れている部分とその下の脊柱とのつながりを感じる程度です。
つながりを確認したら、そのつながりを保ったまま、与え手は、体をわずかに後方に傾けます。これにより、つながりの程度が増します。このプロセスはストレッチではありません。それよりも微細な小さな動きです。
この動きが安全であることを確認したら、これを何度か繰り返します。2、3回行った後、必ずポーズを取り、受け手に感じる時間を与えてください。この際、「どのように感じますか?」と尋ねて、受け手からのフィードバックを受けます。つながり感が仙骨や下肢まで広がることもあります。
この技術は頭と脊柱とのつながりを感じ、そのつながりを取り戻すための技術です。大切なことは、決して無理をしないことです。経験のない方は、経験豊富な指導者の指導を受けることをおすすめします。
今回は頭と首に焦点を当てた技術を紹介しました。続編のロッキングテクニックの基本8、「頭と首のロッキングテクニック その2」もご覧いただければと思います。それでは。
関連クラス&情報