おなかのロッキングテクニック 組織をひとつにする
今回はお腹(=腹部)のロッキングテクニックの紹介です。これは受け手が仰向けのポジションのときに、お腹から全身を揺らす技術です。ここにはロッキングテクニックの基本技術である組織を「ひとつにする」が入っています。
おなかの裏側は腰
お腹は骨に覆われていません。外の世界に解放されています。お腹は脳と同じくらい大切なところなのに、脳のように骨に覆われていません。大切なところなのに解放されていることに、ちょっとした不思議を感じます。
お腹にはさまざまな内臓がおさめられ、さらに体にとって重要な筋肉もあります。なぜならお腹は体の中心だからです。お腹は体の要です。そして視点を変えれば、お腹の裏側は腰なので、お腹を揺らすことは腰を揺らすことになります。さて、今回はそのお腹を揺らします。
中身をひとつにする「はんぺんの手」
お腹のロッキングテクニックはお腹をひとつにまとめることから始まります。お腹をひとつにまとめるために必要なものは柔らかな手です。この柔らかな手のことをクラスでは「はんぺんの手またはかしわもちの手」と呼んでいます。そうです。あの食べ物の「はんぺん」です。なぜ、はんぺんなのかと言うと、それははんぺんのように柔らかく、まるで中に骨がないように、ペタッとお腹に密着する手の例えとして使っています。
はんぺんの手とは、どこにも片寄ることなく、ペタッと「面」の感覚で体に触れる手です。そこには個別の意図(片寄り)もなく全体的に、柔らかくその部分とつながります。
ロッキングテクニックも含めて、マッサージなどで受け手の体をとらえること、体とつながることを行いますが、この「つながる」ことの最も大切なことは「面」です。
とらえることを「力」で行おうとするとそれはしばしば体の表面に限定されてしまいます。とらえるためには力ではなく「面」で行います。手の平を使ってなるべくたくさんの面で体に触れます。
体はさまざまな曲線で出来上がっているので、手の平が作る面は、体の曲線にピッタリと密着する必要があります。その時に必要になるのは手の平の柔らかさです。その柔らかな手のことをはんぺんの手(またはかしわもちの手)と呼んでいます。
ロッキングテクニックでは、はんぺんの手を使ってお腹をひとつにまとめます。ひとつにまとめるとは、表面だけでなく、お腹の中身も一緒にひとつのまとまりにすることです。
全身との繋がりを感じる 束ねる感覚
ひとつにまとめたお腹を揺らします。この時、全身の繋がりを感じながら揺らします。別の表現をすると、お腹をハンドルにして、お腹から全身を揺らします。そのためには手の平で上半身と下半身の繋がりを感じとる必要があります。
その時、イメージを使って「上半身と下半身の繋がり」をリアルなものにします。お腹に手を添えるとき「束ねる」という感覚を持ちましょう。頭から足までを長いパスタの束だとイメージしてみましょう。
そしてそのパスタの束を真ん中あたり(お腹)でひとつにまとめて束ねます。バスタの上下のつながりを感じ取りながら、揺らします。揺らす動きがつくるバスタのしなりを感じましょう。
数回、お腹から揺らしたらポーズをとります。ポーズとは小休止のことです。お腹から手を離し、一歩引きます。この何もしない瞬間に揺らした余韻、その波が全身に拡がります。ロッキングテクニックのもっとも心地よい瞬間です。いかがでしょうか。お腹のロッキングテクニック。お腹から全身が緩みます。腰も楽になります。
関連クラス