老いの恩恵 その3

バイオグラフィーワーク 老いの恩恵
目次

魂のファッション

歳をとったらGパンは…

僕が東京の中野区で仕事をしていたころの話です。事務所はJ R中野駅から徒歩25分、バスで数分のところにありました。

僕はよくバスを利用していました。そんなある日のことです。

バスに座って発車を待っていると、あるお年寄りの女性が、新たに乗り込んできたお年寄りの男性に向かって「年寄りにはGパンは似合わない」と言ったのです。

ポツリとつぶやいたのではなく、どちらかと言えば叫ぶように言い放ったのです。お年寄りの男性はGパンを履いていました。

かなり大きな声でした。車内はシーンと静まりました。ただGパンを履いたお年寄りの男性には、その声が聞こえたのか、聞こえなかったのか、わかりません。そしてバスの乗客全員は何事もなかったように、その瞬間を受け流しました。

僕はこの驚くべき出来事に対して、心の中で「あーっ」と思いながら、同時に「もしかしたら、そうかもしれない」と思いました。歳をとったらGパンは似合わないのでしょうか。

僕はGパンやGジャンが好きなので時々着ています。確かに歳を取ったら…というのは検討すべき課題かもしれません。一般的にはジーンズは若く、溌剌とした人向けなのでしょう。

僕としては、いくつになっても着たいものは着ればいいし、実は子どものころ、カウボーイに憧れていた時期があり、そんな格好をしたいと思っていたこともあります。このようなことを、僕は「魂のファッション」と呼んでいて、自分の魂が喜ぶものをいくつになっても着続けたいと思います。

ただし、そのために体鍛えるとか、若々しいコーディネートを試みるのは、僕の場合は「無し」かなと思います。ヨボヨボしても「魂のファッション」を楽しむことができたらと思います。

ここにご紹介する動画は、僕が好きな音楽家でありイラストレーターのマイケル・ハーレイです。かっこいいです。

40代からの三つの分かれ道

前回の「老いの恩恵 その2」では、「40代に入るとさらにそれが明らかになります。体力も身体能力も低下してくるので、無理がきかなくなります。」と述べました。

シュタイナーのアントロポゾフィーから誕生したバイオグラフィーワークでも、第7・七年期(42歳から49歳まで)が始まる42歳を、老いの兆候があらわれる時期であり、老いとともに霊的な成長が始まる時期だ、とも述べています。そしてこの時期には、私たちの前にいくつかの可能性があらわれます。

老いとともに現れる三つの可能性

  1. 体の衰えと足並みを合わせて心も衰える
  2. 心と体の一体感を保つために若さの維持に努める
  3. 心と体がそれぞれの道を歩むことを受け入れる

簡単にいうと

  1. 心も老いる
  2. 若づくりする
  3. 高い人間性=霊的な成長に努める

字面的には3の「高い人間性」が良さそうですが、僕の場合は、この三つをぐるぐる回っているようです。

最近の僕の「新しいことに興味がなくどこにも行きたくない」という状況は「1」でしょう。でもネットでローズヒップが体に良いと聞けば飲み始めるのは「2」の傾向もあります。このブログ「老いの恩恵シリーズ」で述べているように、少しでもマシな人間になって人生を…というのは「3」でしょう。

僕自身はまだ60代後半なので、多少は余力があります。それもあって、まだ三つの可能性をぐるぐると回っています。しかし、現在よりもさらに年齢が進み、体力も衰えてくると、段々とひとつに絞られてくるのでしょう。

今回のテーマは「老いの恩恵」です。人生の後半に入ると、若さがもたらす体からの衝動や欲望から解放され、社会からも解放される、というふたつの解き放ち(恩恵)が起こります。僕も、この恩恵を活かし、自分自身の心、魂と人間性を高めて、多少マシな人間になって、今生を終了したいと願います

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次